ノーリツ給湯器(マンション)が故障で交換!値段は?取り付けまでの時間は?
最近寒い日が続きますが、みなさんは風邪とかひいていませんか?
寒い日は、仕事から帰ってからお風呂でゆっくりお湯につかっているとちょっと幸せを感じます。
そんななか、 去年の年末に給湯器の調子がおかしくなってしまい、新年早々に新しい給湯器に交換をしました。
その時に、給湯器ってどのぐらいお金がいるのだろう?
交換を依頼してからどのぐらいの期間で取り付けの工事をするのだろう?
ということを事前にネットで調べてたりしたので、これから給湯器を交換しようと思っている人の参考になればと思い、今回は我が家の給湯器を交換した時のことを紹介します!
スポンサーリンク
12月29日 給湯器が故障?
ある日お風呂でお湯を使っていると突然アラームがなって、お湯が冷たい水に戻ってしまうという現象が起きました。
最初はたまたまかなぁって気にせずにしていたのですが、その後何回も同じ現象が起きるので、もし正月に完全に故障したらヤバイ!と思い、まずは給湯器を修理できるかどうか、リビングのリモコンに書いているTOTOの電話番号に電話をしました。
そして電話をかけると、 TOTOでは給湯器の修理はノーリツに委託したと無情にも告げられました・・・
ノーリツの電話番号を聞いて、そして今度はノーリツの修理担当に電話をしました。
ノーリツの担当者の人に現象の内容を伝えて修理について聞いてみると、我が家で使っている給湯器は古くて製造中止になっているので修理ではなく交換になるとのことでした。
ちなみに給湯器の寿命は10年~15年ぐらいらしいです。我が家の給湯器は15年ぐらい前に設置されたようなので、予定通り頑張ってくれたことになります。
給湯器を交換した場合の概算見積をしてもらうと、10万円ぐらいと言われました。
事前にネットとかで調べてみると、20万とかけっこう高くお金がいると書いてあったりもしたので、けっこうお金かかるんやなぁって思っていたのですが、ちょっと安心しました。(それでもイタイ出費です・・・)
我が家の給湯器の機能はかなりシンプルで、追い焚き機能がなかったりするので、給湯器としてはかなり低いランクの給湯器だと思います。
工事は来年になるがすぐに工事できるようにと、契約は正月休みに入る前に手続きをしてもらえるにことになり、翌日に代理店の人が正式見積と工事について、家に来て説明してもらうことになりました。
12月30日 正式見積をもらって工事日が決まる!
翌日に代理店の担当者が家に来て、玄関のすぐ隣にある給湯器とリビングと浴室にあるリモコンを見てもらって正式見積を出してもらいました。
見積書の内訳はこんな感じです。
給湯器(本体) | 41,650(119,000) |
リビングリモコン | 6,650(9,500) |
浴室リモコン | 8,050(11,600) |
PS金材セット | 4,410(6300) |
取替工事費 | 20,000 |
ガス工事費 | 5,000 |
材料費 | 5,000 |
残材処分費 | 3,000 |
調整値引 | ▲7,649 |
小計 | 86,111 |
(カッコ内は定価)
これに消費税分6,889円を足して、合計金額は93,000円になりました。
これを見て、けっこう値引きされてると思いませんか?
給湯器(本体)なんて半額以下ですよ!
ネットで調べているとあまりにも値引きする業者は危ない!とか書いてあったのですが、どのぐらい値引きしていると危ないのかわからなかったので、もうこの値段でサインをしました。
そして取り付け工事は翌年の1月5日にまた違う人が来て工事をするということで、代理店の人とのやり取りは終わりました。
スポンサーリンク
1月5日 取り付け工事をしてもらう!
工事日当日、ベテランぽい人と若い人の2人がやってきて、給湯器とリモコンの交換をしてもらいました。
工事の時間は1時間半ぐらいでした。
工事後に確認のためお湯を出したりしていたのですが、そこで、嬉しい誤算がありました!
今まではお湯を湯船に入れるとき、設定したお湯の量になると知らせてくれました。
新しい給湯器では、設定したお湯の量になると知らせてくれるのは前の給湯器と同じなのですが、新しい給湯器は自動でお湯を止めてくれるんです!
嫁と二人でお湯が止まるのを見て、「おぉぉ~!」ってハモってしまいました(笑)
さいごに
我が家の給湯器はシンプルな給湯器なので、エコジョーズとか色んな機能を付けていると、費用は20万近くかかる場合もあるかもしれません。
僕は中古マンションを買ったとき、給湯器の寿命なんて全く考えていませんでした。
中古マンションを買った人や買おうと思っている人は、事前に給湯器の年式とか調べておいたほうがいいかもしれませんね。