節分豆を食べるのは3歳から?!消費者庁が注意する理由と由来について
2017/02/03
2月3日は「節分」になります。
恵方巻きは買う予定ですか?それとも作りますか?
僕は毎年、近くのお寿司屋さんで恵方巻きを予約して買っています。
豆まきは小さい時にした遠い記憶がありますが、最近は豆まきをしていません。
子どもができたらするかもしれませんね。
それと小学生の時、節分の豆が給食に出たことを思い出して懐かしいです。今でも学校給食に出るのでしょうかね?
そんな節分の豆なのですが、消費者庁から乳幼児は節分の豆を食べてはいけない!と注意しているとニュースになっていました。
今日は節分の由来と乳幼児が節分の豆を食べてはいけない理由について紹介します!
節分の由来
節分とは「季節を分ける」という意味があって、本当は、立春・立夏・立秋・立冬の前日に年4回行われていました。
節分は年4回あったなんて知りませんでした!漢字を見ると確かにそうです。
そのなかで、立春に行われる節分が1年のはじまりで縁起が良いということで、春の節分のみになっていったようです。
豆まきの由来
節分に豆をまくのは、中国の文化が日本に伝わったからだと言われています。
「豆」は、昔、京都に現れた鬼を退治する時に、「魔の目」(魔目=まめ)に大豆を投げて「魔を滅した」(魔滅=まめ)ことから、
節分の日に豆をまいて無病息災を祈るようになったのだそうです。
豆は必ず炒った豆を使います。理由は「豆を炒る」が「魔目を射る」に通じるからです。
節分の豆は3歳まで食べちゃダメ?!
最近になって、消費者庁が「節分豆を3歳ごろまでは食べさせないで」と注意を呼び掛けています。
その理由は、奥歯が生えそろっていない乳幼児はしっかり食べ物をかみ砕くことが難しいので、
節分豆を乳幼児が食べると少しかんで小さくなった破片が気管支に入ってしまい、
全身麻酔で肺の一部を切除する可能性があるからなのです。
実際に起きた事例として、1歳児の子どもが節分豆を食べた後に豆が気管支でつまってしまい、全身麻酔をかけてつまった豆を除去したことがありました。
豆の他にもビーナッツなどのナッツ類も、乳幼児が食べると気道に入りやすいので、肺炎や気管支炎を引きおこす恐れがあります。
医療機関によるとこのような事故が約5年間に20件以上もあったそうなので、乳幼児がいる親御さんは注意が必要ですね。
さいごに
今年の恵方は「南南東」になります。
僕はタブレットに方位が確認できるアプリを入れているので、いつもタブレットで恵方を確認してから恵方巻きを食べています。
作法としては無言で食べなければならないので、くれぐれも急いで喉をつまらせないようにしてくださいね!
それと、節分の豆は年の数食べれば良いと言われていますが、小さい子どもがいる方は無理に食べさせないほうが良いかと思います。
豆はあんまり消化に良くないですしね!
どうしても小さい子どもが節分の豆を食べるときは、くれぐれもご注意を!
今日はここまでです。最後まで読んでくれてありがとうございます。