京都「わらびもち」の名店!「宝泉」に行ってきました!
2015/12/31
嫁と今度の休みの日に何する?となり、京都の本もらび粉を使ったわらび餅を食べに行こうとなりました。
結果的に、昼ごはんを食べてからわらび餅を食べに行くことになったので、
昼ごはんは祇園四条にある「天周」で天丼を食べて、
そのあとに、前から気になっていた出町柳にある「宝泉」でもらび餅を食べることにしました。
スポンサーリンク
京都・祇園四条へ
祇園四条へは京阪電車の特急で行きました。
近鉄電車の特急は追加料金が必要ですが、京阪電車は追加料金なしで乗れます。
淀屋橋駅からだとおよそ1時間ほどで祇園四条駅に到着します。
地下の祇園四条駅から地上に上がって、八坂神社のほうに向かって歩いていくと数分で「天周」が着きます。
「天周」へは以前も行ったことがあって、その時は穴子丼を食べたました。
今度は名物のかき揚げ丼を食べるぞ!となり、意気込んで開店前に店に着いたのですが、
もうすでに何人かの行列ができていて、店前のメニューの看板を見るとかき揚げ丼は売り切れになっていました。
え~っ!てなりましたが、仕方ないので今回も前回も食べた穴子丼にしました。
かき揚げ丼は食べられませんでしたが、やっぱり穴子丼も美味しいです。
食べてる途中に山椒を入れるとこれまた美味しいです。
【天周】
住所: 京都府京都市東山区祇園四条通縄手東入北側244 地図
営業時間: 11:00~14:00(丼のみ)、17:30~21:00(コースのみ)
定休日: 水曜日
「宝泉」がある出町柳へ
京阪電車の祇園四条駅に戻って、終着駅の出町柳駅に行きます。
出町柳駅は祇園四条駅から3駅なのですぐに着きました。
お店は「宝泉堂本店」と「茶寮 宝泉」の2店舗が近くにあるのですが。「宝泉堂本店」はお休みだったので、「茶寮 宝泉」のほうに行きました。
世界遺産にもなっている下鴨神社を左にぐるりと回って、徒歩で行くことにしました。
道の途中で、有名な団子屋さんである「加茂みたらし茶屋」があります。少し行列ができていました。
その行列を横目で見ながら歩いていき、ようやくお店に到着しました。
スポンサーリンク
わらび餅とご対面
道中ではあまり人がいなかったので、空いているかもと思っていましたが、店の玄関を開けると中にはものすごい人が順番待ちをしていました。
また並ぶのか。。。と思いましたが、もう引き返せないので、半分意地になっていましたが、ここでも1時間ほど待ちました。
やっと順番が来て、お座敷に案内されました。
部屋は開放的できれいに手入れされた日本庭園を眺めながらお茶をすることができます。
2人ともわらび餅を注文して、10分ぐらいするとお目当てのわらび餅が到着しました。
「何もつけずにそのままでもどうぞ」と言われたので、最初の1つはそのまま食べました。
わらび餅は箸でつかむとにゅるっとしていて程よい弾力があるため、食感も楽しめます。
味もほんのり甘くて、今まで食べてきたわらび餅って何だったんだってぐらい、自分にとっては衝撃的でした。
途中で黒蜜をかけて食べると、これも程よい甘さで美味しかったです。
わらび餅5個で1100円と少々お高いですが、次に行くときは本店に行ってみたいと思いました。
【茶寮 宝泉】
住所: 京都府京都市左京区下鴨西高木町25 地図
営業時間: 10:00~17:00 (L.O.16:45)
定休日: 水曜・木曜 (祝日の場合、翌平日休み)